印鑑登録

お菓子屋さん開業に最低限必要な実印・認印 | ハンコ作成はタイミングが大事 

シトロンくん
シトロンくん
実印の印鑑はオーダーメイドが良いんだね
yuuki
yuuki
同じものがあるとリスクが高いからね

このページに辿り着いたあなたは、いよいよ開業が固まっているのではないでしょうか?

お菓子屋さんを開業すると決意すると色々な事を考えなくてはなりません。慌ただしい準備の中、実は大事なのが『実印』の作成です。

 

実印は以下のような大切な契約時に必要です。

  1. 店舗の賃貸や売買取引の契約時
  2. 融資を受ける時
  3. 仕入れ業者さんとの契約時(認印で良い業者さんもあります)
  4. 自動車の購入・売却・譲渡時
  5. 生命保険や自動車保険の加入時
  6. 保険金を受け取るとき

 

必要なシチュエーションで実印が用意出来ていないと ”書類作成に時間がとられてしまったり“ ”融資が遅れてしまったり”開業準備がどんどん遅れてしまいます。

開業を決めた時点で、まず『実印』と事業用口座の作成に必要な『認印』の作成を同時に済ませておくことをおすすめします。

今回は、そんな『実印』と『認印』について詳しく解説して行きたいと思います。

 

印鑑が必要なのはわかってるけど、『どんな印鑑を選べば良いの?』という方は以下で詳しく解説しているので合わせご参照ください。

安い 実印用 印鑑のススメ | 利用頻度が低いお菓子屋さんの印鑑選び開業には実印用の印鑑の作成が必須事項だ!と解説してきましたが、ここでは『どんな印鑑をつくればいいの??』という疑問を解いていきたいと思い...

 

開業時に用意したい実印と認印

開業時に必ず用意したい2つのハンコは『実印』と『認印』です。

実印とは

居住地の市区町村役場で登録され、公的に認められた法的効力のある
ハンコのこと

印鑑登録

役所にハンコを登録すること。

実印

市区町村の役所に印鑑登録されたハンコのこと。

印鑑登録カード

印鑑登録をすると交付されるカードのこと。印鑑証明書の発行には『印鑑登録カード』または『マイナンバーカード』で発行依頼可能です。

印鑑登録証明書

印鑑登録をすると作成を依頼できる証明書。この証明書は「本人=あなた が実印を使って押した書類」であるという証となる。

 

 

 

認印とは

実印として登録していないハンコ

例)銀行口座の作成・宅急便の受け取り印・婚姻届・出生届などに利用されているハンコ

 

認印の新規作成は必要か

現在使用している『認印』があれば改めて作成する必要はありません。改めて認印を作成するのはプライベート用と事業用の認印は分けたい場合です。事業用の印鑑はどうしても持ち出し回数が多くなってしましいます。

リスクを分散させる意味でもプライベート用と事業用を分ける方も多く存在します。

 

事業用認印にシャチハタは使えない

シャチハタとは
本体にインクが入っているハンコのこと

朱肉を付けなくても捺印ができるため配達物の受け取りなど手書きのサインでもよい場面には便利です。しかし、シャチハタはインクが消えやすいため、長期保管が必要な書類には使えません。

つまり、事業に使用する認印にはシャチハタは使えないと考えてよいでしょう。

 

 

 

実印と認印作成のタイミング

先にも記述したように、実印は店舗の賃貸契約や融資で必要になってきます。いざ契約時に実印が用意できていないと、以下の様に契約まで時間がかかってしまいます。

実印作成 ➡ 印鑑登録 ➡ 証明書発行 ➡ 契約書の作成 ➡契約

自信が事業を始めようと決意した時点で実印・認印の作成を進めておくことをおすすめします。

印鑑登録は住民票のある市町村役場でのみ登録できます。

開業とともに店舗近くに引っ越しを考えている場合は、引っ越し先での登録になります。
(印鑑のみ事前に用意しておくことをおすすめします。

 

 

 

出来れば用意したい社判



実印と認印は必ず必要なものですが、
もう一つは社版です。社判は以下の様なシチュエーションで必要になってきます。

  • 見積もり
  • 注文書
  • 領収書
  • 請求書
  • 住所印として

必ず必要なものではありませんが、手書きの領収書など書類の発行時に1つあると便利です。

領収書に認印のみ押してあるよりも社判も押してあることで信用度もあがります。ひとつ準備しておいても、決して無駄にはなりません。

 

 

 

実印が必要なシチュエーション

お菓子屋さんを開業する上で、以下の様なシチュエーションで実印が必要になってきます。

  1. 店舗の賃貸や売買取引の契約時
  2. 融資を受ける時
  3. 仕入れ業者さんとの契約時(認印で良い業者さんもあります)
  4. 自動車の購入・売却・譲渡時
  5. 生命保険や自動車保険の加入時
  6. 保険金を受け取るとき

 

 

 

実印について詳しく

  1. 実印は住民票のある市町村役場で登録
  2. 実印は苗字じゃなくてもOK
  3. 開業先に転居する場合は注意
  4. 実印の登録の年齢制限
  5. 日本国籍でなくてもOK
  6. 実印の登録は1人1個まで!
  7. 2つ目として法人用実印は作成可能
  8. 印鑑の共有は出来ない
  9. 印鑑の素材にも注意
  10. 印影サイズにも規定がある
  11. 文字の部分が白抜き(逆彫り)のものはダメ
  12. 成年被後見人は、法定代理人(成年後見人)の同行が必須。

 

①実印は住民票のある市町村役場で登録

実印は住民登録をしている市町村役場でのみ印鑑登録が可能。

②実印は苗字じゃなくてもOK

実印に利用ができるのは以下の3点。ニックネームなどは不可。

フルネーム

苗字のみ

名前のみ

③開業先に転居する場合は注意

印鑑登録先の市町村から転居し、住民票の異動行った場合は先に登録していた印鑑登録は無効となります。

転居先で改めて印鑑の登録を行うことになりますので、開業先の近くに居住地を移そうとお考えの方はお気をつけください。

実印に使うためのハンコの作成の早めに済ませておき、転居先で住民登録をする際に一緒に済ませられると時間のロスを無くせると思います◎

④実印の登録の年齢制限

15歳以上から作成可能。

⑤日本国籍でなくてもOK

外国人登録がされている外国籍の方でも印鑑登録は可能。

⑥実印の登録は1人1個まで!

実印の登録は1人につき1個まで登録が可能です。つまり、『プライベート用』『事業用』と分けることはできません。個人事業主の場合は個人の実印の作成をします。

⑦2つ目として法人用実印は作成可能

事業を法人化している場合は「法人用実印」の作成が可能。

⑧印鑑の共有は出来ない

家族など自分以外の誰かが登録している、印鑑を使うことは不可。

⑨印鑑の素材にも注意

捺印の度に印影が変化する印鑑(ゴム印・スタンプなど)は実印として不可。また耐久性もないので使用できない。

⑩印影サイズにも規定がある

8mm以上25mm以下

ふち等が欠けていないもの

⑪文字の部分が白抜き(逆彫り)のものはダメ

逆彫りの印鑑は基本的に受け付けてもらえないので注意が必要。

⑫成年被後見人は、法定代理人(成年後見人)の同行が必須。

成年被後見人の方は、法定代理人(成年後見人)が同行していれば登録可能。
※手続きの際は登記事項証明書が必要。

 

 

 

 

実印にできない印鑑

ここまでのことをまとめた上で実印に使用できない印鑑は以下のようなものになります。

  1. 印影の輪郭(りんかく)が欠けていたり、輪郭がない印鑑は不可
  2. 捺印の度に印影が変化する印鑑(ゴム印・スタンプなど)は不可
  3. 本名ではない(ニックネーム・ペンネーム等不可)
  4. 8mm以下、25mm以上の大きさの印鑑は不可
  5. 量産されている既成品の印鑑は不可
  6. 印影が不鮮明なのは不可
  7. 逆彫りの印鑑は不可

 

 

 

 

【重要】実印は量販・複製品を避ける

実印は、自分のものであることを証明することが重要になってきます。つまり、この世に一つしか存在しない事が重要となります。

一般的にお店で販売されている『量産されたハンコ』は、同じものが他にも存在することになります。つまり、『量産されたハンコ』を実印として登録することはとても危険です。

このことを避けるにはオーダーメイドでの作成が安心です。

 

 

 

 

実印作成の失敗しないポイント

実印をオーダーメードで作る理由は先にも記述しましたが、自身がオーダーメイド購入したハンコが機械で量産されたものである可能性も出てきます。ではどのように選定するべきかを解説して行きます。ポイントは偽造や複製かされにくいこと!

  1. 手彫り・手仕上げを選択
  2. 機械で量産出来ない素材の選定
  3. 複雑な印影を選択
  4. 複雑な書体を選択
  5. 大きさは13.5~18mmがおすすめ
  6. 信用できる店舗で作成

詳しくは『実印作成の失敗しないポイント』で解説しております。

 

 

 

 

<価格を抑えたい方向け>実印用印鑑の選び方

私は小さなお菓子屋さんです。企業の社長でもないし・不動産をバンバン転がしてる投資家でもない。開業してから今までで、実印が登場したのは4~5回程度。

限りある開業資金の分配『何にお金を掛けるか?』が問題になってきますが…。
私は、迷わず ” 店舗内装・機材・道具・包材 “を重視しました。

実印用印鑑の選びの基準<価格を抑えたい方>は以下の通りです。

  • 一生ものをなるべく安く
  • 量販品・100均は問題外
  • 印鑑登録できる基準・ルールをクリアしている
  • 手彫りまたは手仕上げ
  • だからと言って超高級品は不要

詳しくは以下の『安い 実印用印鑑のススメ | 利用頻度が低いお菓子屋さんの印鑑選び』で価格を抑えた印材の選び方を解説しております。

安い 実印用 印鑑のススメ | 利用頻度が低いお菓子屋さんの印鑑選び開業には実印用の印鑑の作成が必須事項だ!と解説してきましたが、ここでは『どんな印鑑をつくればいいの??』という疑問を解いていきたいと思い...

 

 

 

 

信頼できる印鑑ショップの選択

品質・保証・信頼性・コスパ・耐久性で安心できるショップをピックアップしました。
何処で作成するかは、目的によって選ぶのがベストだと思います。
  1. いいはんこやどっとこむ➡︎急いでいるけど品質もこだわりたい方
  2. 印鑑の専門店「平安堂」➡︎一生ものを探してる方
  3. はんこプレミアム➡︎とにかく安価に良いハンコを探している方
忙しいオープン前の時間にネットで購入できるのはありがたい存在です。あなたにとって最適な印鑑が見つかります。
おすすめ度
どんな会社?高品質の印鑑通販専門サイト
特徴①ECショップならではの低価格・高品質
特徴②個人用印鑑だけでなく法人用印鑑も充実
価格
保証10年保証・3ヶ月無料彫り直し
送料商品代金 \4,999円未満…525円
商品代金 \5,000以上…無料
作成時間13時までのご注文を当日出荷  ご注文→お届けまで、最短20時間
支払方法
  • クレジットカード
    JCB、Master、アメリカン・エキスプレス、VISAなど
  • 代金引換(代引き)
    手数料
    商品代金 \4,999円未満…315円
    商品代金 \5,000以上…無料
  • 銀行振込
    ゆうちょ銀行・paypay銀行
印影確認
  • 購入する前でも何度でも無料で確認ができ、ダウンロードも可能
  • ご購入の途中の【作成名入力の画面】でも、印影を確認可能。

公式ページ

おすすめ度
こんな方におすすめ一生使える良いものを選びたい方
どんな会社?実店舗を運営する信用度の高いECショップ
特徴①圧倒的に印材・彫刻技術のクオリティ
特徴②激安とは一線を画し、よい物を適正な価格で販売
価格
保証100 年保障…対象商品は特選本象牙・極上本象牙・特選マンモス牙・日輪の印材
送料地域により異なる770円~1210円
11,00円以上のご購入で全国送料無料
作成時間最短5営業日~10営業日
お急ぎ…別途料金でスピード対応(翌日or翌々日営業日出荷)商品限定
支払方法
  • クレジットカード
    JCB、Master、アメリカン・エキスプレス、VISAなど
  • 代金引換(代引き)
    手数料
    商品代金1万円未満…330円
    商品代金1万~3万円未満…440円
    商品代金3万円~5万円未満…660円
  • NP後払い(コンビニ決済)
印影確認注文時に画面上で確認

公式ページ

ランキング3位
おすすめ度
こんな方におすすめ余計なコストを省いてリーズナブルに購入したい方
どんな会社?印材卸売業者が設立したECショップ
特徴①下請け業者に依頼せず、自社工場で製造した素材(印材)を自社印鑑職人で彫ることで費用を大幅カット
特徴②30種類以上のお品物を取り揃え
価格
保証全ての商品に10年保証
送料全国一律料金 540円
5,400円以上のご購入で全国送料無料
作成時間即日発行可能な商品選択をすると、営業日の14時までのクレジット決済のみのご注文において【+300~800円】で最短即日発送
手彫り仕上げ(有料)…7営業日
支払方法
  • クレジットカード
    JCB、Master、アメリカン・エキスプレス、VISA
  • 代金引換(代引き)
    手数料
    商品代金5,400円未満…324円
    商品代金5,400円以上…無料
  • 銀行振込(前払い)
    振込み手数料はお客様のご負担
  • Amazon Pay
印影確認印影無料マークのついた商品はメールにて印影デザインの確認が可能

公式ページ

 

 

 

 

 

印鑑登録の手順

  1. 事前に準備が必要なものを揃える。
  2. 市町村役場で申請書類の記入し必要書類と共に提出する。
  3. 交付手数料・登録手数料の支払い。(地方自治体により異なる。~500円程)
  4. 印鑑登録カードの交付

印鑑登録の方法は以下の『印鑑登録の方法は4ステップ | お菓子屋さん開業と実印』にて詳しく解説しておりますので、合わせてご参照ください。

印鑑登録からカード発行まで

印鑑登録の方法は4ステップ | お菓子屋さん開業と実印 お菓子屋さんを開業すると決意すると『物件探し』『資金計画』『事業計画』『融資』『クラウドファンディング』『機材の選定』『...

 

印鑑登録証明書の発行については以下の『印鑑登録証明書の発行手続きの手順 | お菓子屋さんの開業準備』にて詳しく解説しております。

印鑑登録証明書の発行の方法

印鑑登録証明書の発行手続きの手順 | お菓子屋さんの開業準備 このページに辿り着いたあなたは、まさに開業にむけて動きだしたところだと思います。そして、下記のようなシチュエーションにい...

 

 

 

まとめ

  • 開業時に用意したいのは実印と認印
  • 認印は個人のを併用も可能
  • 認印はリスク分散の為に事業用をつくるのも1つのて
  • 社判があると信用度があがる
  • 実印は以下の様なシチュエーションで必要
  1. 店舗の賃貸や売買取引の契約時
  2. 融資を受ける時
  3. 仕入れ業者さんとの契約時(認印で良い業者さんもあります)
  4. 自動車の購入・売却・譲渡時
  5. 生命保険や自動車保険の加入時
  6. 保険金を受け取るとき
  • 実印にはルールがある
  • 実印は早めに作ると◎
  • 印鑑登録は居住地が決まってから
  • 実印は量販されたものは避ける
  • 実印は篆書体をがおすすめ
  • 実印サイズは13.5~18mmがベスト
  • 実印は手彫りまたは手仕上げを選択
ビジネスプランのおすすめポイント

私のお店は、実際にジンドゥービジネスプランを利用しています。

◉ホームページもオンラインショップもひとまとめにできる。

◉かっこいいホームページが、簡単にできる。

オンラインショップの販売手数料がかからない。

◉コスパが最高。

◉ブランディングがしやすい。

◉バースデーケーキの予約ページで予約が増えた。

お菓子屋さんの『あいうえお』編集長
yuuki
フランスで4年間修業した職人歴22年の菓子屋が綴る、小さなお菓子屋さんの作り方。0から3店舗立ち上げた経験を元に『開業・経営』に役立つノウハウや情報を発信しています。
\ Follow me /