STEP1.菓子作りをビジネスに

【2024最新教本と問題集】お菓子屋さん開業と必要な資格。製菓衛生師・調理師・食品衛生責任者

シトロンくん
シトロンくん
お菓子屋さんを開業するには資格が必要なの?!

yuuki
yuuki
お菓子屋さんの資格というと、製菓衛生師が有名だよね!

お菓子やさんの開業を考えている方が、一番に気になる点は資格ではないでしょうか?
お菓子屋さんを経営する上で特別な資格は存在しません。
言ってみれば ”誰でもお菓子屋さんになれる” ということになります。

しかし、開業にあたっての資格は必要になります。
これはお菓子屋さんに限らず食品を扱う上で必要な資格を意味します。
では、どんな資格が必要なのか解説していいきたいと思います!!

資格の取得と同時に頭に入れておきたい段取りは、以下の『お菓子屋さんの開業手順(資金計画〜オープンまで)』で、手順を追って解説しておりますので、合わせてご参照ください。

菓子屋さんの開業に必要な資格

資格の種類

前にも述べましたが、お菓子屋さんを開業するにあたって
お菓子屋さん特有の資格は存在しません。
しかし、開業にあたって、開業届を提出する必要があり、
以下のいづれかの資格が必要になります。

・栄養士

・調理師

・製菓衛生師

・と畜場法に規定する衛生管理責任者

・と畜場法に規定する作業衛生責任者

・食鳥処理衛生管理者

・船舶料理士

・食品衛生管理者、もしくは食品衛生監視員となることができる資格を有する者(医師・獣医師・歯科医師・薬剤師または、学校教育法に基づく大学で、医学・歯学・薬学・獣医学・畜産学・水産学・農芸化学の課程を修めて卒業した者等。)

以上のうち1つでも資格を保有していれば、開業届を申請することが可能です。

また、資格を保有していない方でも、
食品衛生責任者という資格を開業前に取得することで、誰でもお菓子屋さんの開業が可能です。

製菓衛生師

製菓衛生師は国家資格で、製菓衛生師法に基づいて、安心して食べることのできる食品を作れる方に与えられた資格です。

***製菓衛生師の受験資格***

◉ 養成施設に1年以上通った方。
◉ 2年以上菓子製造業に従事した方。

***試験内容***

  • 4肢択一のマークシート方式
  • 実際に作る実技はなし→実技内容も筆記。
  • 筆記テストあり

***科目***

食品学・食品衛生学・衛生法規・公衆衛生学・栄養学・製菓理論・実技(筆記)

製菓衛生師おすすめ参考書&問題集

製菓衛生師のおすすめ参考書2選


編集:一般社団法人 全国製菓衛生師養成施設協会
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場



製菓衛生師のおすすめ問題集

編集:一般社団法人 全国製菓衛生師養成施設協会
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

製菓衛生師試験情報

東京都の製菓衛生師試験場情報はこちらから

神奈川県の製菓衛生師試験場情報はこちらから

千葉県の製菓衛生師試験場情報はこちらから

埼玉県の製菓衛生師試験場情報はこちらから

大坂府の製菓衛生師試験場情報はこちらから

福岡県の製菓衛生師試験場情報はこちらから

北海道の製菓衛生師試験場情報はこちらから

上記以外の方もお住まいの地域での取得になります。

調理師

製菓衛生師は国家資格で、栄養及び衛生に関して調理師に必要な知識及び日本料理、西洋料理、中国料理のいずれかの技能を修得した人に与えられる資格。

***調理師の受験資格***

◉ 各都道府県が指定している調理師学校(養成施設)を卒業すること。
◉ 飲食店などで2年以上の調理の実務経験をもとに、調理師試験に合格すること。

***実務経験対象施設***

◉ 飲食店における営業(旅館や簡易宿泊所を含む)
◉ 魚介類販売業(販売のみは、実務経験と認められない)
◉ そうざい製造業(佃煮を含む煮物や炒め物・焼物・揚げ物・蒸し物・酢の物または和え物を製造する営業)
◉ 学校や病院、寮等の給食施設(継続して1回20食以上、または1日50食以上調理している施設で働くこと)

***試験内容***

  • 4肢択一のマークシート方式
  • 実際に作る実技はなし→実技内容も筆記。
  • 筆記テストあり

***科目***

食品学・食品衛生学・食文化概論・公衆衛生学・栄養学・調理理論

調理師おすすめ参考書&問題集

調理師のおすすめ参考書2選

調理師のおすすめ問題集

調理師試験情報

東京都の調理師試験場情報はこちらから

神奈川県の調理師試験場情報はこちらから

千葉県の調理師試験場情報はこちらから

埼玉県の調理師試験場情報はこちらから

大坂府の調理師試験場情報はこちらから

福岡県の調理師試験場情報はこちらから

北海道の調理師試験場情報はこちらから

上記以外の方もお住まいの地域での取得になります。

食品衛生責任者

食品衛生責任者の資格を取るには、食品衛生責任者養成講習会を受講する必要があります。
実務経験等の必要は無く、講習を受け、試験に合格すれば誰でも取得が可能です。

営業許可証の申請には施設ごとに1人【食品衛生責任者】が、必要となります。
食品衛生責任者の資格を取るには、食品衛生責任者養成講習会を受講する必要があります。
食品衛生責任者の資格は全国で通用しますが、交付は各都道府県となります。

食品衛生責任者とは

食品衛生責任者の役割

食品衛生責任者は、営業者の指示に従い食品衛生上の管理運営にあたるものとなっています。

①食品衛生上の危害の発生を防止するための措置が必要な場合は、営業者に対して改善を進言し、その促進を図らなければならない。

②法令の改廃に等に留意し、違反行為のないように努めなければならない。

③食品衛生に係わる講習会を定期的に受講し、常に食品衛生に関する新しい知見の習得に努めなくてはならない。

④従事者への衛生教育を必要に応じて実施しなくてはならない。

食品衛生責任者講習会ホームページより

食品衛生責任者取得の流れ

①受講方法を『集合型』『e-ラーニング方式』の2種類から選択。
②食品衛生責任者講習へ申し込みをする。(都道府県により異なる)
③講習を受講する。
④講習修了後に試験を受ける。➡合格する
⑤『食品衛生責任者』の資格取得

申し込み

各都道府県の食品衛生協会
申し込み方法は各都道府県により異なります。
地域の食品衛生協会へお問い合わせください。

➧東京都衛生食品協会

➧大阪食品衛生協会

➧神奈川県食品衛生協会

➧埼玉県食品衛生協会

➧千葉県食品衛生協会

➧福岡県食品衛生協会

➧北海道食品衛生協会

食品衛生責任者の受講料

各都道府県により異なる。(¥10000〜12000位)

講習内容

○ 衛生法規  2時間
○ 公衆衛生学 1時間
○ 食品衛生学 3時間(テスト含む)

e-ラーニング方式とは / 食品衛生責任者

パソコン・タブレット・スマートフォンをつかって
オンラインで講義動画の視聴とテストを受けることが可能です。

インターネット環境が整っていれば、受講者は職場に限らず
自宅や通勤時間を利用して計画的に受講することができます。
※ログイン時(講義・テスト中)顔認証あり

e-ラーニング方式受講の流れ

  1. お住まいもしくは開業の地域のe-ラーニング申し込みフォームより受講申請
  2. テキストの配送申請
  3. テキストが届いたら受講開始
  4. 試験を受ける
  5. 合格後、受講修了書が送付されてくる

テキストの発送の流れ

 受講開始のご連絡メールが届き次第、速やかに送付先を選択。

1.受講料の入金後、「受講開始のご連絡」メールの受信
2.メール記載のURLからeラーニングサイトにログイン
3.受講画面にある「学習テキストの送付先」で、
「会社名(屋号)、部署」を入力
4.送付先として「自宅」または「勤務先」のどちらかを選択
5.送付先を回答した翌営業日にテキストが到着

※入金から3日経過しても「学習テキストの送付先」が選択されていない場合は、自動的に「自宅」に送付されます。

e-ラーニング方式・講座概要

受講について

配信形式
eラーニングによるオンライン形式での受講

受講可能期間
受講料の決済完了後30日以内

受講可能時間帯
24 時間、いつでも受講可能

講習内容及び時間

配信形式
 動画のオンライン配信

標準学習時間
 合計 約6時間
※受講期間内であれば複数回に分けて受講可能

受講可能期間
30日間(決済完了後)

受講料

教材費
10000~12000 円程度

支払い方法
・事前支払い
・クレジット又はコンビニ
※入金確認後、受講可能

受講日程
自由
※インターネット接続環境下であれば曜日を問わず24時間利用可能

注意点
受講可能期間を過ぎた場合の期限の延長は不可。
必ず期限内に受講を修了。

もう一度受講する際は、再度受講料が発生。

受講要件

  1. 経験・学歴は問いません。
  2. 運転免許証をお持ちの方。
  3. 17歳以上の方に限ります(高校生は受講できません)。
  4. 外国人の方は、日本語が理解(読み・書き・会話が)できる方に限る。
  5. お申込み地域の食品関連施設に勤務している方。
    または食品関連施設に勤務されていない申し込み地域の在住者。

受講環境

パソコン、スマートフォンなどで、カメラ機能等が備わったものが必須。
オンライン環境が必須

受講修了証

受講修了後、受講基準を満たした方に、
10営業日以内にレターパックにてご自宅へ郵送。(東京都の場合)

※この食品衛生責任者手帳は営業許可申請書・営業届および食品衛生責任者の変更届を提出する際に必要となりますので大切に保管してください。

お菓子作りを仕事にすると言う事

販売するお菓子を製造する場所は営業許可を取得した場所でなければなりません。家庭で製造したお菓子を販売する事は法律違反になりますのでご注意ください。

営業許可所を取得するには、いくつものハードルをクリアした厨房を用意する必要があります。

菓子製造業許可と飲食店営業許可。お菓子屋さんを開業する為に必要な許可証』については以下で詳しく解説しておりますので合わせてご参照ください。

湿気や気温で材料や作業状態が変わってきたり、自分の体調が優れない時、落ち込む様な出来事があった時など
『この間は美味しかったけど、今日はいまいちだったわ』

そんな状態がづづくと、一度ついたお客様もはなれていってしまいます。
どんな状態でも、同じクオリティーの商品を作り続けると言う事は、単純なようですごく難しいことです。

お菓子をプロの仕事として販売するにはそういった商品をつくりつづけなくてはいけません。

衛生

お菓子屋さんを開業し、お客様に販売する為には充分に衛生面に注意しなければなりません。お菓子はその他飲食店とは異なり、生クリームなど非加熱の素材を多く使用します。

また、テイクアウト商品では賞味期限を記載するものの、持ち帰った商品がいつお客様の口に入るか、はっきりとはわからない為、いちど雑菌が混入してしまうとそのタイムラグで菌が増殖する可能性もでてきます。

食品を提供する者として、当たり前の心構えですが、充分に注意する事が必要です。また、万が一の事を考えてPL保険・生産物賠償保険への加入も、プロとしての責任です。

生産性

何時間もかけて、商品がたった1つしかできないと、その対価は1つ分しかありません。私が、お菓子屋さんで修行する中で、どこのお店でも必ず言われた事は丁寧さを伴ったスピードです。

特に、私の時代でも労働時間の制約が厳しかったフランスで働いていた時は、常に早く早く!と、焦らされていました。おいしいものが作れると言う事は、仕事にする上で当たり前のことで、

商売として経営していくには、同じクオリティーのものをたくさん生産できると言う生産性が重要となってきます。

生産性の例外

1つの商品に多くの時間と経費をかけ、売買単価をあげて利益を出すと言うやり方です。

この場合、一段と研ぎ澄まされたクオリティーはもちろんのこと、ショップや材料・パティシエのブランド力やパッケージ力が必要となってきます。

まとめ

  • お菓子屋さんを開業するにあたっての特定の資格は存在しない。
  • 開業届に必要な指定の資格を保有すればよい。
  • その中でも『食品衛生責任者』は講習を受講し、簡単なテストをクリアする事で誰でも取得可能。
  • つまり誰でもお菓子屋さんを開業することができる。
  • 営業許可証は資格とは別に必要。

※2022.1.24現在 今年の試験は未定です。

シトロンくん
シトロンくん
誰でもお菓子屋さんになれるんだね!

yuuki
yuuki
誰でもなれるから、生き残っていくには美味しいのはもちろんの事ブランディングが必要になつてくるよ!!

小さなお菓子屋さんが価格競争に巻き込まれずに本当に売りたい商品が売れるような運営をするためには欠かせないステップとなります。

ブランドには沢山の要素があり、それをひとつづつ組み立てる事でブランドイメージを印象付けていく事が出来ます。

ブランディングの構成要素』でブランドの組み立て方を詳しく解説しています。

私のお店はジンドゥービジネスプランを利用しています
ビジネスプランのおすすめポイント

私のお店は、実際にジンドゥービジネスプランを利用しています。

◉ホームページもオンラインショップもひとまとめにできる。

◉かっこいいホームページが、簡単にできる。

オンラインショップの販売手数料がかからない。

◉コスパが最高。

◉ブランディングがしやすい。

◉バースデーケーキの予約ページで予約が増えた。

お菓子屋さんの『あいうえお』編集長
yuuki
フランスで4年間修業した職人歴22年の菓子屋が綴る、小さなお菓子屋さんの作り方。0から3店舗立ち上げた経験を元に『開業・経営』に役立つノウハウや情報を発信しています。
\ Follow me /
ConoHaWINGでWordPressテーマ【JIN】を利用しています