このページに辿り着いたあなたは、まさに開業にむけて動きだしたところだと思います。そして、下記のようなシチュエーションにいるのではないでしょうか?
店舗の賃貸や売買取引の契約
融資
仕入れ業者さんとの契約
自動車の購入・売却・譲渡
生命保険や自動車保険の加入
保険金を受け取る
印鑑証明書が必要な場合、事前に印鑑登録がされていなくてはいけません。印鑑証明書の交付申請には3ステップ必要です。
- 実印となる印鑑の作成
- その印鑑を『印鑑登録』
- 『印鑑登録証明書』の交付
大切な契約時に必要な実印・印鑑証明は事前に準備が必要なのを忘れてはいけません。
必要なシチュエーションで実印が用意出来ていないと”書類作成に時間がとられてしまったり“ ”融資が遅れてしまったり”開業準備がどんどん遅れてしまいます。
実印となる印鑑は量販されているような印鑑は避けなければなりません。
実印は大切な契約時に自分であることを法的根拠をもって証明する印鑑で。この世に2つとして同じ印鑑が存在しないほうが良いからです。
また、実印には規定があります。その規定から外れると印鑑登録が出来ません。実印については以下の『お菓子屋さん開業に最低限必要な実印・認印 | ハンコ作成はタイミングが大事』で詳しく解説しておりますので、実印をお持ちでない方はご覧ください。
実印は用意したけど印鑑登録がまだだよ!という方は以下の『印鑑登録の方法は4ステップ | お菓子屋さん開業と実印』で印鑑登録の手順を詳しく解説しております。
印鑑登録証明書を発行できるひと
- 印鑑登録者本人
- 代理人
登録印鑑は必要なし
印鑑登録証明書 交付申請書に記載事項(登録番号、登録者の住所・氏名・生年月日)が正確に記入されていない場合は発行不可
申請方法により代理人の申請不可(郵便局申請は不可)
印鑑登録証明書の発行には手数料がかかる
印鑑登録証明書の発行には手数料がかかります。手数料は自治体によって異なります。
おおよそ200円~500円程度
印鑑登録証明書の発行できる場所
印鑑登録カードが交付されると、印鑑登録証明書の発行が可能となります。印鑑登録証明書の発行できる場所は以下の4つです。
- 住民票のある地域の役所や出張所
- マルチコピー機のあるコンビニ
- 証明書発行センター
- 郵便局
印鑑登録証明書の発行方法
印鑑登録証明書の発行方法は以下の5つの方法があります。それぞれの交付方法により、必要な持ち物や手順が異なります。
- 窓口
- 自動交付機
- 電話予約
- コンビニのマルチコピー機
- 電子申請
印鑑登録証明書の発行に必要な持ち物
スクロールできます➡
必要な持ち物 | 備考 | 注意点 | 参考 | |
役所 |
| 身分証必要なし 登録した印鑑=実印は必要なし 印鑑登録証明書 交付申請書は現地で記入可能 |
| |
自動 交付機 |
| 窓口より発行手数料が低い 設置場所によっては土・日・祝日もOK |
| 役所やショッピングセンターに設置
|
コンビニ |
| 全国の対応コンビニで交付 午前6時30分~午後11時まで 土・日・祝日もOK 窓口より発行手数料が低い |
| コンビニエンスストア等における証明書等の自動交付【コンビニ交付】 | 利用できる店舗情報 (lg-waps.go.jp) |
電子申請 |
| 普通郵便で送付 |
| 千葉市:各種証明書のオンライン交付申請 (city.chiba.jp) |
郵便局 |
| 住民票のある地域の郵便局で対応 |
| |
電話予約 |
| 事前に予約する事でスムーズに交付 印鑑登録証明書 交付申請書は現地で記入可能 |
|
役所や出張所での印鑑登録証明書発行
役所や出張所での印鑑登録証明書発行に必要な持ち物
- 印鑑登録カード
- 印鑑登録証明書交付申請書
- 発行手数料
身分証必要なし
登録した印鑑=実印は必要なし
印鑑登録カードがなしでは発行不可
印鑑登録証明書 交付申請書は現地で記入可能
役所や出張所窓口での印鑑登録証明書発行の手順
- 印鑑登録カードを準備
- 印鑑登録証明書 交付申請書をダウンロードして記入
- 役所の窓口や電子申請で手続き
- 発行手数の支払い
- 印鑑登録証明書の発行
印鑑登録証明書 交付申請書は現地で記入も可能。
自動交付機での印鑑登録証明書発行
自動交付機での印鑑登録証明書発行に必要な持ち物
- 印鑑登録証カード・市民カード
- 発行手数料
設置場所によっては土・日・祝日もOK
設置場所によっては本人確認書類が必要
・マイナンバーカード
・運転免許証
・パスポート
・健康保険証など 窓口より発行手数料が低い
コンビニでの印鑑登録証明書発行
マルチプリンターのある主なコンビニ
- セブンイレブン
- ファミリーマート
- ローソン
- サークルKサンクス
- イオン
- セイコーマート
- キオスク等
引用:コンビニエンスストア等における証明書等の自動交付【コンビニ交付】 | 利用できる店舗情報 (lg-waps.go.jp)
住民基本台帳カードをお持ちの方は住民基本台帳カードでもOK
事前に自動交付を受けられる住民票のある市区町村でパスワード登録
住民基本台帳カードは新規発行は不可(終了しました)
コンビニでの印鑑登録証明書発行に必要な持ち物
- マイナンバーカードまたは住民基本台帳カード
- 発行手数料
住民基本台帳カードは新規発行は不可(終了しました)
事前に自動交付を受けられる住民票のある市区町村でパスワード登録
土・日・祝日もOK
午前6時30分~午後11時まで
全国の対応コンビニで交付
窓口より発行手数料低い
コンビニでの印鑑登録証明書発行の手順
- マルチコピー機の画面上にある『行政サービス』ボタンを選択
- 利用上の同意事項に『同意』
- メニュー画面から『証明書交付サービス』を選択
- マイナンバーカードの読み込み
- 証明書交付の市区町村を選択
- 暗証番号の入力
- 『印鑑登録証明書』を選択
- 必要な発行部数を入力
- 内容を確認
- 支払い
- 領収書の有無を選択
- 印鑑登録証明書発行
- 領収書発行
印鑑証明書のコンビニ交付で必要な暗証番号とは
印鑑証明書のコンビニ交付で必要な暗証番号
利用者証明用電子証明書
暗証番号はマイナンバー申請時に
- マイナンバーカードの申請時または受取時
- 自分で好きな番号を設定
- 暗証番号は4桁
暗証番号を間違えるとロックがかかる
パスワードを3回連続間違えるとロックがかかる
ロックの解除方法
解除できる場所
- 住民票のある役所または出張所
平日(月~金曜日)午前8時30分~午後5時
必要な持ち物
- マイナンバーカード
- 本人確認書類
暗証番号を忘れたら
暗証番号の再設定できる場所
- 住民票のある役所または出張所
平日(月~金曜日)午前8時30分~午後5時
必要な持ち物
- マイナンバーカード
- 本人確認書類
パスワードの再設定 手数料
- 無料
余談/コンビニで発行できるその他の証明書
- 印鑑登録証明書
- 住民票の写し
- 住民票記載事項証明書
- 戸籍証明書
- 戸籍の附票の写し
- 各種税証明書
全部事項証明書
個人事項証明書
電子申請での印鑑登録証明書発行
電子申請での印鑑登録証明書発行に用意するもの
- マイナンバーカード
- 発行手数料
普通郵便で送付応
自治体によって、扱いが無い場合もある
電子申請の例:千葉県
郵便局での印鑑登録証明書発行
郵便局での印鑑登録証明書発行に必要な持ち物
- 印鑑登録証・印鑑登録カード
- 本人確認書類
・マイナンバーカード
・運転免許証
・パスポート
・健康保険証など - 認印
- 発行手数料
住民票のある地域の郵便局で対応
認印が必要=実印ではない
代理人による交付申請は不可 身分証が必要
郵便局での印鑑登録証明書発行の手順
- 印鑑登録カードを準備
- 郵便局の窓口で手続き
- 発行手数の支払い
- 印鑑登録証明書の発行
公的証明書の受け取り – 日本郵便 (japanpost.jp)
電話での印鑑登録証明書予約
電話での印鑑登録証明書予約・発行に必要な持ち物
- 印鑑登録証・印鑑登録カード
- 本人確認書類
・マイナンバーカード
・運転免許証
・パスポート
・健康保険証など - 発行手数料
事前に予約する事でスムーズに交付
予約時に印鑑登録番号が必要
窓口にて、本人確認必須
住民票のある地域の役所で対応
電話予約を導入していない自治体もある
【電話予約➡窓口】役所や出張所窓口での印鑑登録 証明書 発行の手順
- 印鑑登録カードを準備
- 開庁時間内にお住まいの地域の役所へ電話
平日(月~金曜日)午前8時30分~午後5時
【伝える事】
1. 請求者の住所、氏名、生年月日、電話番号
2. 来庁予定日時(何月何日、何時頃)
3. 来庁者の名前 ※本人
4. 印鑑登録証の番号
5. 本人確認書類の種類
6. 印鑑登録 証明書の必要枚数 - 予約した時間に予約をした役所へ
- 名前と証明受け取りの旨伝える
- 申請書の記入
- 発行手数の支払い
- 印鑑登録証明書の発行
電話予約ができる時間は平日(月~金曜日)午前8時30分~午後5時
まとめ
①印鑑登録証明書発行準備は3ステップ
- 実印となる印鑑の作成
- その印鑑を『印鑑登録』
- 『印鑑登録証明書』の交付
②印鑑登録証明書の発行できる場所は以下の4つ
- 住民票のある地域の役所や出張所
- マルチコピー機のあるコンビニ
- 証明書発行センター
- 郵便局
③印鑑登録証明書の発行方法は以下の5つ
- 窓口
- 自動交付機
- 電話予約
- コンビニのマルチコピー機
- 電子申請
④申請場所や申請方法によって、必要な持ち物や手順が異なる
⑤必要な時にすぐに交付されるように事前に印鑑の作成や印鑑登録の準備は必須◎
これから、同時に考えていかなくてはいけないことは、どれくらいの資金が必要で、どんな機材が必要なのかどんな道具が必要なのかを把握すること。
一連の流れについては以下の『お菓子屋さんの開業手順(資金計画〜オープンまで)』で開業手順を詳しく解説しています。